-
カラオケ歌唱が自律神経活動と感情に及ぼす影響の検討
第2回臨床自律神経機能Forum■酒井博美(東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野)【背景】歌唱はこれまでにもさまざまな生理学的変化に関連することが示されている。例えば、歌唱トレーニングにより、呼吸筋が鍛錬され呼吸の状態が良好になる他、神経伝達物質の変化をもたらし、免疫機能を向上させる効果も明らかとなっている(Kang J et,a... -
地域における自律神経機能評価の実践
第2回臨床自律神経機能Forum■相場繁(特定非営利活動法人日本臨床研究支援ユニット)【背景】2011年3月に発生した東日本大震災及び東京電力原子力発電所事故に対し、弊法人は医療支援プロジェクト「きぼうときずな」として、福島県自治体に保健師及び看護師の派遣を行なっている。2015年4月より、復興庁補助事業「心の復興」事業の一環として... -
きりつ名人のヘルスツーリズムへの応用の試み
第2回臨床自律神経機能Forum■藤田小矢香 山下一也(島根県立大学出雲キャンパス)【目的】日頃ストレスを感じている成人就業者に癒しのヘルスツーリズムを企画した。1泊2日で出雲大社参拝、ヨガ、温泉浴、薬膳料理、瞑想等を参加者に体験してもらい、自律神経系に及ぼす影響について科学的検証を行った。【方法】対象者は男性 4 名(20~6... -
コミュニケーション評価における自律神経活性度の活用可能性検討
第2回臨床自律神経機能Forum■三井実,河野克典,小村晃雅,尾崎夏穂,飯田靖,堀田竜士富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部 コミュニケーション技術研究所【目的】 自律神経の評価は,個人の健康を支援する目的で実施されることが多かった.一方,自律神経は外界からの多様な刺激に対して反応を示す特徴があるため,自律神経を指標とした評価... -
1拍1拍にこだわる心拍変動解析
第2回臨床自律神経機能Forum■阿部 敦(株式会社クロスウェル)クロスウェルが開発採用しているソフト「meijin」の「心拍連動連続解析方式」について述べる。1.周波数解析手法 FFT(高速フーリエ変換)とMEM(最大エントロピー法)心拍変動解析はR-R間隔(以下RRI)時系列データを周波数解析して行われる。RRIの周波数解析は,サンプリング... -
BGM 本日使用した音楽について
【音楽の自律神経への影響】自律神経の活動は、音楽によって覚醒と鎮静の両方向に変化することが、非常に古くからのさまざまな研究でわかっています。基本的には、テンポが速くリズムや旋律が複雑な覚醒的音楽では、心拍や筋肉の緊張の増加がみられ、反対に、テンポが遅くリズムや旋律が単純な沈静的音楽では、心拍や筋肉の緊張の減少、皮膚... -
第2回臨床自律神経機能Forum開催に寄せて
株式会社クロスウェルは2003年の創設で、自律神経機能検査機器に特化した会社です。先代の故 永谷基社長には、ご生前に数回、お会いいたしましたが、私が「計算負荷で心拍変動はどうなるんだろう?」とか「音楽の長調と短調で聞いた時の心拍変動はどう違うんだろう?」とか、単なる思い付きでお話したときに、眼を輝かせて話を聞いて下さった... -
起立試験でみる心身予備力(自律神経機能・循環動態) きりつ名人
起立試験でみる心身予備力(自律神経機能・循環動態)能動的な起立負荷試験で自律神経( 交感神経・副交感神経) の変化と循環( 血圧・心拍) の変化を診ると、見えなかった自律神経機の機能、循環の機能が見えてきます。自律神経は、常に交感神経と副交感神経のバランスを変化させながら、刻々と変化する環境ストレスに対応しています。交感... -
第2回臨床自律神経機能Forum開催のお知らせ
「第 2 回臨床自律神経機能 Forum」を平成 29 年 11 月 18日(土)に川崎市産業振興財団会議室にて開催いたします。自律神経・心拍変動解析に関する、基礎から臨床応用の情報の発信・議論そして先生方のご交流の場になればと願っております。 第2回臨床自律神経機能Forumテーマ:「自律神経・心拍変動解析の基礎と臨床応用」 日時:平成29年1... -
短期睡眠による骨量の減少とレプチン – 交感神経系活動との関連(きりつ名人活用論文)
きりつ名人を活用した論文紹介です。■短期睡眠による骨量の減少とレプチン - 交感神経系活動との関連Association between loss of bone mass due to short sleep and leptin-sympathetic nervous system activityNagato Kuriyama, Masaaki Inaba, Etsuko Ozaki, Yutaro Yoneda, Daisuke Matsui, Kanae Hashiguchi, Teruhide Koyama, Komei Iw...