-
第3回臨床自律神経機能Forum開催のお知らせ
「第 3 回臨床自律神経機能 Forum」を平成 30 年 11 月 17日(土)に川崎市産業振興財団会議室にて開催いたします。 今回も多くの先生方にご支援いただき、発表・ポスター掲示を予定しており、自律神経・心拍変動解析に関する、基礎から臨床応用の情報の発信・議論そして先生方のご交流の場になればと願っております。 また、今回は新しい試... -
起立できるってすごい。
92歳の方が、きりつ名人で測定してくださいました。 すっと立ち上がって、きりつ名人の結果もすばらしく驚きました。 健康であれば毎日何気なく当たり前のように何度も立ったり座ったりしているけれど、病気をしたり、高齢になると、起立して、立ち続けることは、とても大変です。 起立ってすごいと改めて思っています・・・・。 &nbs... -
感動すると自律神経機能が改善!? 朗読を聴いて感動した時の心拍変動は
感という字は心を動かし、刺激を与える意味を含んでいるといわれています。感じて動くと書いて 感動。感動の語源は感・即・動 感じで即動くということだそうです。 感動した時、心拍は動きます。 朗読を聴いて感動した時の前後の自律神経機能変化をみてみました。朗読中に感動で泣いた人も・・・・。 数名のデータですが、感動すると自律神... -
随意筋である骨格筋を刺激してみると・・・
随意筋は体性神経に支配されていますが、骨格筋・肝臓・膵臓の血糖調節により自律神経反射がみれないか、1拍1拍で心拍変動解析を行っているReflex名人で実験してみました。 -
心房細動が洞調律に変わった瞬間
心房細動から洞調律にかわった瞬間の瞬時心拍の変化と心拍数、心拍数の変動率ヒストグラムとローレンツプロットです。 -
α遮断薬・β遮断薬を服用した時
α遮断薬β遮断薬を服用した時の経過を、Reflex名人で測定した結果と服用1時間後のきりつ名人での測定結果です。 -
笑っている時、笑いヨガの前後をはかってみると
あなたは1日どれくらい笑っていますか?面白いテレビをみると、笑いヨガをやると、驚くほど自律神経は活性化します。 笑う門には福来る。つらい時も笑って吹き飛ばしたいものです。 面白いテレビを見ている時の自律神経は・・・・ 笑いヨガをしている時 笑いヨガの直後の数例ですが、 自律神経反射機能の改善(反射低下→反射機能改善... -
極度な落ち込みの時、がんばっているが力がないらない時測定してみると・・・
極度な落ち込みの時、がんばっているが力が入らない時測定したこの症例では、起立時の極度CVRRの低下が見られます。 安静時自律神経活動指標であるCVRRが過剰で、立っても反応しない時は、「がんばりすぎている」、立ってもCVRRが反応しない時は意欲低下の現れのサインでしょうか・・・・。 -
アテローム性動脈硬化症と起立性低血圧の重症度
きりつ名人を活用した論文の紹介です Atherosclerosis of the carotid bulb is associated with the severity of orthostatic hypotension in non-diabetic adult patients: a cross-sectional study. Kobayashi Y1,2, Ishiguro H3, Fujikawa T3,4, Kobayashi H2, Sumida K3, Kagimoto M3, Okuyama Y1,3, Ehara Y3, Katsumata M3, Fuj... -
慢性疲労症候群患者における座位のアイソメトリックヨガによる疲労、自律神経機能、血中バイオマーカーの変化
きりつ名人を活用した論文です。 Changes in fatigue, autonomic functions, and blood biomarkers due to sitting isometric yoga in patients with chronic fatigue syndrome. 慢性疲労症候群患者における座位のアイソメトリックヨガによる疲労、自律神経機能、血中バイオマーカーの変化 Oka T、Tanahashi T、Sudo N、Lkhagvasuren B、Yama...