2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 クロスウェル サポート より詳細に、わかりやすく表示 認知症・健常例をパワースペクトルグラフ等でみてみると・・・ きりつ名人のデータをより詳細に分析するために、meijin倶楽部の会員の方に、研究モード・パワースペクトルグラフ表示等対応できるソフトを開発しました。 レビー小体認知症・アルツハイマー型認知症・健常例をパワースペクトルグ […]
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 クロスウェル サポート きりつ名人 バージョンアップのお知らせ 血圧・心拍変動解析ソフトmeijin きりつ名人 ①より精度よく信号を採取 ②標準値比較可能に ③meijin解析 MEM法による解析 ④データコンバート(これまでのデータを新しい解析に置き換え、新しい画面で表示します) […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル Reflex名人 運動負荷中の心拍変動解析 運動負荷中の心拍変動解析への対応機種が増えました。さらに、ECG波形のアップサンプリング機能、きれいなECG波形データの取得、R波ピーク再検出・再解析機能、1拍ごとの心拍連動連続MEM法による解析が可能です。
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月1日 クロスウェル meijin その結果本当に正しいでしょうか・・・ クロスウェル心拍変動解析エンジン”meijin”は精度の追求にこだわっています。不整脈・ノイズは自律神経とは関係ないため、除去して解析することが重要です。特に運動中はノイズ混入しやすく測定が難しいとされています。そこで、同一人物で、クロスウェル社製と別の会社の機器・ソフトで同時に測定して検証してみました。
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル きりつ名人 特記事項の入力・検索 測定結果ごとのメモを記録するには、検証画面の検証結果 特記事項に入力し、保存すると便利です。
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル 操作マニュアル きりつ名人の結果を印刷するには きりつ名人の結果は印刷できます。測定データの表示画面または検証結果画面の印刷ボタンを押すと、印刷する帳票の選択画面が表示されます。そこからお好きな印刷パターン(患者様用2パターン、医師用2パターン)が選択できます。
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月2日 クロスウェル 操作マニュアル データ保存と置き換え きりつ名人のデータは測定時に自動で測定したパソコンのハードディスクに自動保存されます。 パソコンに保存されているデータは、USB 外付けハードディスクなどにバックアップ、バックアップからの復元が可能です。 バックアップ時 […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年2月2日 クロスウェル 操作マニュアル 被検者情報登録画面 被検者情報のID・生年月日は測定時に必須項目です。測定を開始するというボタンをクリックすると、未登録の場合は、ID・生年月日・性別・身長・体重情報登録画面が表示され、登録後に測定を開始します。 その他、被検者情報を登録す […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 クロスウェル 論文・学会発表 きりつ名人データの認知症・健常の症例をパワースペクトルグラフ・研究モードで比較すると きりつ名人のレビー小体型認知症・アルツハイマー型認知症の症例と健常データをパワースペクトルグラフ・研究モードで比較してみました。 パワースペクトルグラフでは、周波数帯域の、起立・着席の変化が細かくわかります。 健常症例で […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 クロスウェル 商品紹介 ソフトを組み合わせて、瞬間から経時的な自律神経の変化を クロスウェル社製心拍変動解析ソフトは予防分野から臨床・研究と幅広くご利用いただける様ソフトを開発・販売しています。 組み合わせてご利用いただくと瞬間から経時的な自律神経の変化の研究が可能です。 ■起立の変化で自律神経機能 […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2019年11月9日 クロスウェル 論文・学会発表 鍼治療時の心拍変動解析 鍼治療中の自律神経反射をReflex名人(血圧・心拍変動解析ソフト)でみてみると・・・ こんな感じで測定・・・・ Reflex名人にVideoRecorder 画面を重ねて表示しています。 (Reflex名人・Video […]
2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年10月23日 クロスウェル はかってみるみる マインドフルネス&坐禅の会で測定してみると・・・ 最近よく耳にするようになった「マインドフルネス」 呼吸に意識を向け、今この瞬間に気づくことで、マインドフルネスを実施すると、ストレスな場面においても否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、自分を取り戻せるとのこ […]
2019年2月17日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル トピックス きりつ名人 測るだけで生活習慣改善のきっかけに 企業でのきりつ名人測定後のアンケートの結果から、参加者の9割以上が自分のメンタルヘルスに関心を持っているということがわかりました。それをグラフ化してお知らせします。
2019年2月17日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル トピックス 交感神経反射過剰タイプから心房細動へ きりつ名人は精度を含めたバージョンアップをこれまでに行っていますが、解析の元となる心電図の波形を保存しており、再解析機能、データコンバート機能などにより、過去のデータも最新バージョンで評価することが可能です。今回は膨大なデータの中から、ある特定個人の約7年間のデータを、交感神経タイプ・自律神経活動から分析してみました。
2019年2月14日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル トピックス メンタルヘルスと自律神経機能の乱れ 30代働き盛りと50代熟年入口世代 メンタルヘルスと自律神経の関連について、30代の働き盛りと50代熟年入口世代を分析。「30代働き盛りは、反射過剰。50代熟年入口世代は反射低下で、自律神経活動低下。」
2018年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル はかってみるみる 起立できるってすごい。 92歳の方が、きりつ名人で測定してくださいました。 すっと立ち上がって、きりつ名人の結果もすばらしく驚きました。 健康であれば毎日何気なく当たり前のように何度も立ったり座ったりしているけれど、病気をしたり、 […]
2018年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル はかってみるみる 感動すると自律神経機能が改善!? 朗読を聴いて感動した時の心拍変動は 感という字は心を動かし、刺激を与える意味を含んでいるといわれています。感じて動くと書いて 感動。感動の語源は感・即・動 感じで即動くということだそうです。 感動した時、心拍は動きます。 朗読を聴いて感動した時の前後の自律 […]
2018年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 クロスウェル はかってみるみる 随意筋である骨格筋を刺激してみると・・・ 随意筋は体性神経に支配されていますが、骨格筋・肝臓・膵臓の血糖調節により自律神経反射がみれないか、1拍1拍で心拍変動解析を行っているReflex名人で実験してみました。