-
起立時の自律神経反応で心の不調を見抜く
こんにちは、こころです!『こころのヒント』では、meijinを使ったデータ活用のアイデアを一緒に考えていきます。今回のテーマは、『休職リスクの指標としての起立時自律神経反応』です。起立時の自律神経反応(⊿CVRR)が、メンタル不調の早期発見やリスク評価に役立つ可能性が解析結果から示されました。診療や研究の現場で、心身の不調をデ... -
PVT名人の測定データをきりつ名人と一緒に探ってみよう
こんにちは、こころです!『こころのヒント』では、meijinを使ったデータ活用のアイデアを一緒に考えていきます。今回は、仮眠は疲労回復やパフォーマンス向上にどのような影響をもたらすのか、「PVT名人」と「きりつ名人」で、一緒に探ってみましょう!」 夜中まで仕事をして仮眠をとると自律神経と注意力はどうなる? 精神運動覚醒検査(P... -
きりつ名人ヘルスケアの測定データで考える「働く人の睡眠と自律神経」
「こんにちは、こころです!『こころのヒント』では、meijinを使ったデータ活用のアイデアを一緒に考えていきます。今回のテーマは、『睡眠と自律神経の関係』。『きりつ名人ヘルスケア』を使って得られるデータから、安静時だけでなく、起立時だからこそ分かる副交感神経の働きに注目しました。この視点を活用することで、日常や研究に新し... -
心電図波形チェック機能
血圧・心拍変動解析ソフトmeijinでは高精度に心電図波形を採取するために、測定前に波形チェックを行います。 R波が低い時は電極の装着を変更してみてください。 -
温冷交代浴・サウナの自律神経活動への影響
浴槽を使った温冷交代浴とサウナ温冷交代浴を実施しそれぞれの前後 で自律神経機能を測定し入浴法ごとの前後比較、入浴法による違いの群間比較をし、自律神 経機能の変化を明らかにすることを目的とした。 -
児童相談支援におけるバーチャルリアリティロールプレイの可能性—生理的指標に基づく検討—
Reflex名人を使用した論文です。論文はこちらをクリック 東京都市大学人間科学部 早坂信哉 日本健康開発雑誌2024年11月1日 背景・目的 本研究は、子ども家庭センター等職員を対象とし、市民との面接の研修としてのバ ーチャルリアリティロールプレイ(VRRP)と対面ロールプレイ(対面RP)の比較検討及び心拍変 動解析による生理指標の測定を通... -
研究サポート:区間平均出力ソフト
「血圧・心拍変動解析ソフトmeijin」を活用した研究論文のサポートとして区間平均出力ソフトを開発しました。統計分析しやすいように、イベントを基準にした出力や測定検査単位での出力、区間ごとの出力などが可能です。ぜひお役立てください。 ✔任意の区間平均(例えば10秒など)出力したい✔イベントの前後比較をしたいɱ... -
作業ブース内の匂いに対する自律神経活動と精神運動覚醒レベルの評価
「空気の快適さ」を「感情」で測定する研究で、きりつ名人・Reflex名人・PVT名人が使用され、その研究内容が学会発表・論文化されました。 論文はこちら Yuda, E.; Otani, A.; Yamada, A.; Yoshida, Y. An Evaluation of the Autonomic Nervous Activity and Psychomotor Vigilance Level for Smells in the Work Booth. Electronics 202... -
1か月の心拍変動を振り返る 「こころの旅」
AppleWatch等の超短時間心拍変動解析サービス「こころの旅」では、測定をし、ECG波形データ(PDF)をメールで送信すると*と折り返し結果をメールでお知らせします。(*AppleWatchの場合) そして、週レポート、月レポートをメールで送信します。今回は翌月にメールでお届けする「”こころ”の月間レポート」を紹介します。 あなたが一番であ... -
心拍変動解析に関する論文をアップしました
ホームページ「臨床自律神経機能Forum」に2024年最新心拍変動解析研究論文一覧(キーワードより検索)をアップしました。ご興味のある論文がありましたらPMIDの番号でもPubmedで検索できます。研究・meijinソフトの活用にお役立てください。 心拍変動解析に関する論文2024