起立負荷– category –
-
きりつ名人 測るだけで生活習慣改善のきっかけに
企業でのきりつ名人測定後のアンケートの結果から、参加者の9割以上が自分のメンタルヘルスに関心を持っているということがわかりました。それをグラフ化してお知らせします。 -
交感神経反射過剰タイプから心房細動へ
きりつ名人は精度を含めたバージョンアップをこれまでに行っていますが、解析の元となる心電図の波形を保存しており、再解析機能、データコンバート機能などにより、過去のデータも最新バージョンで評価することが可能です。今回は膨大なデータの中から、ある特定個人の約7年間のデータを、交感神経タイプ・自律神経活動から分析してみました。 -
メンタルヘルスと自律神経機能の乱れ 30代働き盛りと50代熟年入口世代
メンタルヘルスと自律神経の関連について、30代の働き盛りと50代熟年入口世代を分析。「30代働き盛りは、反射過剰。50代熟年入口世代は反射低下で、自律神経活動低下。」 -
アテローム性動脈硬化症と起立性低血圧の重症度
きりつ名人を活用した論文の紹介です Atherosclerosis of the carotid bulb is associated with the severity of orthostatic hypotension in non-diabetic adult patients: a cross-sectional study. Kobayashi Y1,2, Ishiguro H3, Fujikawa T3,4, Kobayashi H2, Sumida K3, Kagimoto M3, Okuyama Y1,3, Ehara Y3, Katsumata M3, Fuj... -
起立負荷による自律神経反射と慢性疲労
起立負荷による自律神経反射は自律神経機能をあらわす(The CFIDS Association of Americaの報告) 起立性調節障害(Orthostatic Intolerance: OI)と慢性疲労症候群 (Chronic Fatigue Syndrome:CFIDS)の関連は、1995年にJohns Hopkins大学のRoweらよって報告され、その研究では、96%のCFIDS患者に神経調節性低血圧(Neurally Mediated Hypot... -
起立試験に対する心拍回復の速度: 死亡の強力なリスクマーカー
■27330018 (pubmed) Speed of Heart Rate Recovery in Response to Orthostatic ChallengeNovelty and Significance Circ Res. 2016 Aug 19;119(5):666-75. doi: 10.1161/CIRCRESAHA.116.308577. Epub 2016 Jun 21. 50歳以上の高齢者の縦断的コホート研究で、4475名の参加者が心血管評価の一部として起立負荷試験を受け、起立に対する... -
心血管自律性ニューロパシーは2型糖尿病の大血管リスクファクターに関連している
■24876410 Cardiovascular autonomic neuropathy is associated with macrovascular risk factors in type 2 diabetes: new technology used for routine large-scale screening adds new insight. 心血管自律性ニューロパシーは2型糖尿病の大血管リスクファクターに関連している Fleischer J J Diabetes Sci Technol. 2014 Jul;8(4):874-8... -
コリンエステラーゼ阻害剤は、アルツハイマー病および混合型認知症の患者の自律機能を調節する
■23627707 Cholinesterase inhibitors modulate autonomic function in patients with Alzheimer's desease and mixed dementia. アルツハイマー病及び混合型認知症の患者におけるコリンエストラーゼ阻害薬調整自律神経機能 da Costa Dias FL Curr Alzheimer Res. 2013 Jun; 10(5):476-81 コリンエステラーゼ阻害剤は、アルツハイマー病およ... -
失神患者におけるチルトテーブル検査結果の再現性
1383959 Reproducibility of head upright tilt table test results in patients with syncope. 失神患者におけるチルトテーブル検査結果の再現性 Grubb BP Pacing Clin Electrophysiol. 1992 Oct;15(10 Pt 1):1477-81 チルトテーブル検査は血管迷走神経性失神(神経調整性)の評価や管理に有望な技術である。この技術を使って毎日の結果の... -
全世代での短期間立位の心拍変動への影響
■12464145 Effect of standing on short term heart rate variability across age. 全世代での短期間立位の心拍変動への影響 Srinivasan K Clin Physiol Funct Imaging. 2002 Nov; 22(6):404-8 この研究で男性被験者3群の立位の心拍変動測定値の反応を調査した。:子ども(6‐11歳)、若年成人(20‐30歳)及び高齢者(60‐70歳)。...
12